名前:シモバシラ
科名:シソ科
草丈:40~70cm
原産地:日本(関東以南)
人気:マイナー

2013年2月17日。
最低気温が零度を下回り(-2℃くらい)、空は晴れ。風無し。
期待に胸を膨らませながら、大阪府立花の文化園に向かいました。

10時過ぎに到着。
そのまま真っ直ぐ、花の文化園の最深部、アジサイ園のさらに奥を目指します。
普段なら訪れる人も無い冬枯れの林の奥から、大きなカメラを担いだお爺さんが…
私と目が合うとニヤリと微笑み「姉ちゃん、できとるで」
なんですって!!
やもたてもたまらず、小走りで現場に向かいました。

あっできてる!できてる!!

シモバシラ 氷柱2
















シモバシラの氷柱ができてる!!

シモバシラとは…あの冬の朝に土中の水分が凍って土を持ち上げる「霜柱」とは別物で、
シソ科の植物の名前です。
秋に白い花を咲かせますが、この花自体は実につまらないもので、草姿にもとりたてて
言うべきものはありません。
この草の真骨頂は冬。
地上部が枯死した後も根が水を吸い上げ続けるため、枯れた茎の裂け目から水分が浸み出し、
それが凍って茎の周囲に氷の柱が出現するのです。
シモバシラ 氷柱














この現象は常に見られるわけではなく、十分に気温が下がらなかったり、雨や雪が降ったり、
風が強かったりするとアウト。なかなかレアなのです。
この日の氷柱は小規模なものでしたが、条件が良ければ一度できた氷柱が溶けずに成長を続け、
もっと高く育ったり、或いは横に広がって白いリボンのような状態になるそうです。

シモバシラ 氷柱3シモバシラ 氷柱4













↑色々な形のシモバシラ。
自然が生み出した芸術ですね。
珍しい植物を撮影できたので、喜び勇んで妹に報告しました。

私:やったーシモバシラ撮ったよ!見て妹ちゃん。
妹:???枯草?どうして枯草を撮ったの、お姉ちゃん。
私:ちがうよー。氷柱がキラキラしてきれいでしょう。
妹:草が枯れてて汚い。草の無い所で撮ればよかったのに。
私:だから枯草を撮ったんじゃなくて、シモバシラっていう植物で、
  枯れた茎から浸み出した水分が凍って氷柱になるの。

妹:それは枯草を撮ったのと違うの?
私:…枯草だね。

枯草でした。

シモバシラの花は9~10月頃に咲きます。
まぁシソ科の花だな、と言った形状の白い花です。

シモバシラ 花シモバシラ













↑生前のシモバシラさん。
良く見ると楚々とした美しい花ですが、花だけを観賞するために植えるほどではないかな…。
枯れた後の方が注目される花と言うのも不思議ですね。
宿根草ですから地上部が枯れても死んだわけではないですけど。

この花をとるために9月に林の奥に行ったところ、ヤブカの群れに取り巻かれたので
あまり良い印象はありません。
さらに何か大きい蜂に追いかけまわされたので、落ち着いて写真が撮れませんでした。
もっと穏やかな気持ちで見られれば良かったのですが。

この氷柱は、他のシソ科植物でもできることがあるそうです。
実家の庭に植わっていた青ジソにはできたことないです。

名前:クレマチス
科名:キンポウゲ科
草丈:つる性
原産地:主に北半球に広く分布
人気:メジャー

大阪府立花の文化園に通い詰めること5年…
ついに、園芸クレマチス16系統全てを撮影することに成功しました。

やった!勝った!RHSに勝った!!!
※RHS…the Royal Horticultural Society(英国王立園芸協会)
名前が格好いいイギリスの園芸協会。総裁はエリザベス女王。
クレマチスの園芸品種を15系統に分けた(日本は独自に1系統を追加)。

まぁ勝ち負けの問題じゃないですし、16系統をそれぞれ数品種撮影した所で膨大な
園芸品種の極一部にすぎないんですけど。

他のクレマチス:お前は未だ我ら一族のほんの一部を撮影したに過ぎぬ…。
        さらにこの世に育種家のある限り、クレマチス一族は永遠に増殖を
        続けるのだ。
原種クレマチス:全世界約300種の我々もお忘れなく!

敵役風に表現すると↑みたいな感じかな。
私としては全品種撮影はどう考えても無理なので、もう満足です。

さて、この度新たに撮影に成功したのはヘラクレフォリア系とヴィタルバ系の2系統。
実はこの2系統、花の文化園にずっといたらしいのですが、4年間見過ごしてました。
今年はちゃんと系統とそれぞれの花期を意識して撮影したのが功を奏したようです。

ヘラクレフォリア系 Heracleifolia Group
…中国などに自生するヘラクレフォリアや日本のクサボタンなどに
 由来する系統。木立性で花は筒形あるいはベル形。

クレマチス・ヘラクレフォリア ニューラブ草姿クレマチス・ヘラクレフォリア ニューラブ














↑「ニューラブ」2013年の7月に花の文化園で撮影。
何と言うかクレマチスっぽくない…庭に生えてたら草刈り対象になりそうです。
鉢に植わった画像から分かるように、つる性ですらありません。
この雑草臭さで4年間私の目を欺いてきたのですね。
でもお花をアップで見ると確かにクレマチスの面影があります。
ずっと見てたら、野趣があってわりといいかも…と思えてきました。


ヴィタルバ系 Vitalba Group
…南ヨーロッパ、西アジアなどに自生するヴィタルバに由来する系統。
 日本のボタンヅルなども含まれる。

クレマチス・ヴィタルバ ボタンヅルクレマチス・ヴィタルバ ボタンヅル指先














↑「ボタンヅル(Clematis appifolia)」2013年の8月18日に花の文化園で撮影。
他のクレマチスが盛りを過ぎた8~9月に咲くせいで、これまで見逃してきました。
花は小さいですが、ちゃんとクレマチスらしい形をしています。
こんなちっちゃい花が“ボタン”ヅルと呼ばれるのは、葉っぱがボタンのそれに
似ているからです。お花は可愛いけど、牡丹の豪華さには比べられません。
花に顔を近づけると、甘い香り…メロンっぽい匂いがします。
今年は暑いせいか、花の文化園では7月下旬からぽつぽつ咲き始めました。

この写真は8月18日。気温は35度超え!!炒り殺されるような日差しの中、決死の覚悟で
撮影してきました。
いつもはちらほら見かける、カメラを構えたお爺さんたちの姿もこの日は無く…
よく探すと数名が日陰で休んでいました。無理しないでね。
そんな灼熱地獄に、なんと長袖・ブーツ着用の一団が!!
毎月第三日曜日は花の文化園の「コスプレの日」なのです…カツラやらマフラーやら、
若さってすごいなぁ…無理しないでね。


クレマチス・シネンシス サキシマボタンヅルクレマチス・シネンシス サキシマボタンヅルUP












↑「サキシマボタンヅル(Clematis cinensis)」2013年の7月28日に花の文化園で撮影。
サキシマ“ボタンヅル”なんですけど、あんまりボタンヅルには似てないです。
そもそも葉っぱが違う…葉っぱがボタンっぽいからボタンヅルなのに。
見た感じ「センニンソウ」によく似ています。
と言うことは、分類するとすればこれはヴィタルバ系じゃなくてフラミュラ系?


ついでにフラミュラ系「センニンソウ(Clematis terniflora)」↓

クレマチス・フラミュラ センニンソウクレマチス・フラミュラ センニンソウUP













2013年の9月7日に花の文化園にて撮影。
ボタンヅルよりは大きいものの、園芸品種に比べれば小ぶりな花が、株の上部を
埋めつくすように咲きます。
匂いはボタンヅルに似て、甘くてちょっと青っぽい香り。
この写真は植物園で撮影しましたが、大阪南部の野山でも普通に自生しています。
花後にできる綿毛を仙人のヒゲに例えて名付けられました。


全然関係ない話ですが、写真を撮りに7/28に花の文化園を徘徊していたら、
クレマチスの鉢の陰から何か茶色いものがピョコっと…
うわぁ、とまこだ!!!(とまこ…四国の一部地域の方言でイタチのこと)
とまこも心底驚いた様子で、私がカメラを向ける前にどこかに逃げて行ってしまいました。
びっくりさせてごめんね、とまこ。
河内長野は自然が豊かです。


一応全系統制覇できて嬉しい限りです。
これも花の文化園様の熱心な蒐集のおかげですね。ありがとうございます。

日時:2013年8月8日 AM10:15~
天気:晴れ/曇り 気温:35℃
場所:大阪「万博記念公園」
目的:ひまわりフェスタ(裏の目的:アマゾンの生き物文化)

少々曇りがちながら、お天気はまあまあ。
早起きして、モノレールに乗りました。

太陽の塔が見えてきて、それでもさほど気分が沸き立たないのは、多分今日の目的が
「ヒマワリ」だからです。

つまらない花だと思いませんか。

大きすぎるし、茎も野太くて粗野です。
正直好きな花ではなかったのですが、世間ではわりと人気があるようで…
2007年にNHKが行った調査では、なんと桜・チューリップ・バラ・コスモスに次いで
「日本人の好きな花」第5位にランクインしています。
同時期に咲く朝顔が13位に甘んじており、さらに名の知れた梅・ラン・ゆりが
ヒマワリの後塵を拝している状態…えっヒマワリさんってそんなに好かれてたの…?

まだ私はヒマワリさんの魅力に気づいていないだけなのかもしれない。
そんな思いで向かった「ひまわりフェスタ」。

…もう一つの目的として国立民族学博物館で開催中の企画展「アマゾンの生き物文化」が
あります。ヒマワリが期待外れでもこのイベントは楽しめるはず。

万博ひまわり 広場
















↑公園に入ってすぐの広場。ここにはヒマワリはありません。
何故か広場に銀色の球体がいくつも出現していて、ただでさえ妖しげな太陽の塔が余計に
アブない雰囲気になっています。何かイベントでもやるのかしら…?

ひまわりフェスタ会場は、春にはチューリップが咲いていた広大な花壇です。
風邪もない35℃の空気の中をしばし歩くと…ああ、咲いてる咲いてる。

万博ひまわり 入口













いっぱい咲いてる。

万博ひまわり サンリッチオレンジUP万博ひまわり サンリッチオレンジ














品種名は「サンリッチオレンジ」。
果汁100%ジュースみたいな名前ですが、花の形が美しく、ヒマワリらしいヒマワリです。

ヒマワリはその名の如く、ツボミのうちは太陽を追って花が動きます。
この運動は開花まで徐々に弱まりながら続きますが、完全に開花してしまうと大抵東向きで
固まり、その後は動くことはありません。
ですので、花壇のヒマワリちゃんたちは大抵同じ方向を向いて咲いています。
東から歩いてきた場合は、

万博ひまわり 東から
















↑このように素晴らしい光景に出合えますが、西からだと…

万博ひまわり 西から















↑皆にそっぽを向かれて辛い思いをすることになるでしょう。

さて、大量に植えられていたサンリッチオレンジはいかにもといった感じの王道的ヒマワリ
でしたが、ひまわりフェスタだけあって、少し変わった珍しい品種も色々ありました。

まずは、画家の名前がつけられたヒマワリたち。

万博ひまわり ゴッホのひまわり万博ひまわり ゴーギャン














↑「ゴッホのひまわり」「ゴーギャン」

万博ひまわり モネのひまわり万博ひまわり マティスのひまわり













↑「モネのひまわり」「マティスのひまわり」
一般的なヒマワリとは異なり、半八重咲だったり八重咲だったりして、なるほど芸術的です。
多分ヒマワリと関連の深い画家の名前が付けられたのでしょうが、マティスってヒマワリの
絵なんか描いてたっけ?

折角なので、デジカメの「絵画調」撮影モードを使ってみました。

万博ひまわり ゴッホのひまわり・絵画調万博ひまわり ゴーギャン・絵画調












↑絵画調「ゴッホのひまわり」「ゴーギャン」
色鮮やかになって、なかなか良い感じ。
枯れてる花も芸術的表現に見えてくるようなこないような…。

万博ひまわり ロシア万博ひまわり サンスポット












↑「ロシア」「サンスポット」
ちょっと元気がないロシアさん。ロシアはあの国のロシアです。
ロシアとヒマワリのイメージはちょっと結びつきにくいですが、実のところロシアの国花は
「ヒマワリ」であり、種子の生産量も世界一なのです。
原産地が北アメリカ大陸西部であるヒマワリの種子は、正教会が定める「大斎の期間に食べちゃ
ダメなもの」に含まれませんでした。
この為、大斎中も食べられる貴重な油脂食品として、正教徒の多いロシア人に受け入れられた…
とのこと。19世紀半ばにはロシアの一般市民もヒマワリの種を食べていたそうです。
私はまだ食べたこと無いんだけれど、美味しいのかしら?香ばしそうではあります。

他にも多種多様なヒマワリが楽しめます。

万博ひまわり サンリッチレモン万博ひまわり テディー・ベア












↑「サンリッチレモン」「テディー・ベア」
テディー・ベアちゃんは草丈低く、花も小さめの八重咲きです。
モコモコした感じが、ぬいぐるみのクマっぽくないこともない。

万博ひまわり ソーラーパワー万博ひまわり スターバーストレモンオーラ












↑「ソーラーパワー」「スターバーストレモンオーラ」
格好いい名前ですね。
花の部分からビームでも出そう。

万博ひまわり フロリスタン万博ひまわり ビンセントオレンジ












↑「フロリスタン」「ビンセントオレンジ」
ちょっと見頃を過ぎてますが、どちらも一株に複数の花が咲くため、綺麗な花も残っています。

万博ひまわり ソニア万博ひまわり 東北八重












↑「ソニア」「東北八重」
どちらも小ぶりな花が複数付く品種、ソニアちゃんと八重ちゃん。


万博ひまわり バタークリーム万博ひまわり ココア












↑「バタークリーム」「ココア」
名前が美味しそうな二品種。
バタークリームちゃんはかなり私の好みの花です。
ヒマワリにありがちな暑苦しさがなく、爽やかな黄色です。
ココアさんは特徴的な黒赤色の花が咲くヒマワリ。
草丈はすらりと高く、ヒマワリにあるまじきスタイリッシュな花です。

万博ひまわり ルビーエクリプス2万博ひまわり ルビーエクリプス












↑「ルビーエクリプス」
eclipse=日食あるいは月食ですね。
赤い花弁の先が黄色くなるヒマワリです。
左の写真の花は差し詰め金環日食といったところでしょうか。
中々的確なネーミングです。

万博ひまわり イタリアンホワイト万博ひまわり イタリアンホワイト2














↑「イタリアンホワイト」
黄色い花がだんだんクリーム色に変わる、ほっそりした草姿のヒマワリ。
こんなヒマワリもあるんですね!大変好みの花です。
レモンイエロー系の明るい色合いのヒマワリはいいですね。
黒い芯の対比が鮮やかで、実に涼しげです。

他にも数種類が植えられていましたが、まだ咲いてなかったり、逆に咲き終わってたり。
最後にもう一品種、魅力的なヒマワリが残っていました。

万博ひまわり ヒマワリランチ














↑「ひまわりランチ」
ライスとスープが付いて、1,100円。
ひまわり畑の近くのカフェで食べられます。
花弁は小さめのパイナップルで、芯はウインナー、土台部分はハンバーグ。
まぁまぁのお味でしたが、見た目は大変可愛らしかったです。

さて、お腹も満たされたところで…いざ国立民族学博物館に向かいましょう。
ここは入場料のわりに充実した展示が楽しめる、素晴らしい施設です。

万博みんぱく ドラゴン














万博みんぱく マネキン














興味深い展示がいろいろあります。
万博みんぱく 骨ちゃん













↑妙に陽気な骨ちゃんたち。
メキシコ辺りのかしら?

そして「アマゾンの生き物文化コーナー」は…

万博アマゾン展 アルマジロ














↑アルマジロの剥製
この剥製は小ぶりのコーギー犬くらいのサイズで、大変キュートです。
アルマジロってRDR(ゲーム)にも出てきてましたね。
仕留めてもあんまり換金価値がない獲物でしたが、ちょこちょこ逃げていく様子が愛らしいので
むやみに追いかけまわして時間を無駄にしたものです。
剥製がテカテカしているせいか、妙に脂がのっているように見えました。
あぶり焼きにしたら美味しいんじゃないかしら…。

この他、主にアマゾンの珍しい生き物たちの剥製が多数。
ピラルクやピラニア、各種サル、ネコ科動物、さらにそれらの加工品もあります。

中でもインパクトの大きかった展示がこれ↓

万博アマゾン展 成人儀礼用具
















成人儀礼の際に使用される魚型の盾(Kunana)。
材料はアリ・羽根・ヤシ。

アリ・羽根・ヤシ。

万博アマゾン展 パラポネラ














中央に、大型アリちゃん(パラポネラ等)が集団でスタンバイ。

アマゾンの少年たちはこれを体の一部に押し付け、アリに刺される極度の痛みに耐えなければ
一人前の男として認められないそうです。
私おんなですけど、コレやるくらいならバンジージャンプの方がなんぼかマシですわ。


この企画展「アマゾンの生き物文化」は、本来8/13までのところ、好評につき8/18まで延長が決定したようです。
ひまわりフェスタの開催も8/18まで。
これが終わると、いよいよ夏も盛りを過ぎたという感じになってきますね。

ところで、私の地元徳島県の鳴門高校がなんと甲子園ベスト8に進みました!
普段碌なニュースがない県なので、大変うれしいです。
板東英二があんなことになった今、徳島を代表するBANDOはEIJIからYUGOに交代ですね。続きを読む

↑このページのトップヘ